
デザイン思考を使うときに役に立つ3つの手法 僕らの学習帳 vol.014
まず、デザイン思考の考え方について重要なものが、分析・総合と発散的思考・収束的思考の4つです。
分析とは、複雑なものを簡単な部分に分けることで、総合はその逆のプロセスです。つまり、分けたものを、1つにまとめることです。
ものすごいざっくり言うと、カレーを、ルーと水と人参とじゃがいもとお肉に分けるのが分析で、それを全部混ぜて、カレーにするのが総合。こんなイメージです。
発散的思考は、選択肢を増やすことで、収束的思考は、選択肢を選び取ることです。
人は、収束的思考や総合は、よくやっているのですが、意外と発散的思考や分析を怠っているのです。
そこで、この発散的思考や分析を、意識して、4つ全てのバランスを整えることが大切ですよということです。
そして、この考え方ができても、心構えが整っていなかったら、デザイン思考はうまくいきません。それが、楽観主義と実験意欲です。
これは、読んで字のごとく、今よりも良くなると信じられること(楽観主義)と失敗してもいいから実験してみよう(実験意欲)の2つが大切ですよ。ということです。
さて、この全部で6つの考え方や姿勢が整ったとしても、具体的に何をすればいいのか、ですが、それについて説明していきます。
この本で書かれている手法は全部で3つ、ブレーンストーミング、ビジュアル・シンキング、ポストイットです。
まず、ブレーンストーミングですが、これは過去にも一度取り上げましたが、ブレーンストーミングにはルールが存在します。
「判断を焦らない」「野蛮なアイデアは歓迎」「話題から逸れない」「他者のアイデアをもとに考える」です。
この中でも特に重要なのが、最後の「他者のアイデアをもとに考える」です。ブレーンストーミングをやっているときに、自分のアイデアを出そうと躍起になってしまう人もいますが、それではブレーンストーミングの真価は発揮されません。
参加者の意見を聞いて、そのアイデアに乗っかって、次のアイデアを出す。
チームであり、みんなで一緒に。
そんな考え方を持ってブレーンストーミングに参加してみてください。
2つ目が、ビジュアル・シンキング、です。これは絵で考えるということなのですが。
絵を描くと聞いた瞬間に、緊張してしまう人もいるかもしれません。だから、もっと正確に言い直すとしたら、文字以外で考える、です。
丸を描いて矢印を引っ張ってみる、棒人間を書いてみる、笑顔のマークを描いてみる。そんな感じでいいのです。
絵の上手い下手は一切関係ありません。とにかく文字以外を描いて、頭を働かしてみる。そうすると、アイデアが進み出すかもしれません。
3つ目が、ポストイットです。
ポストイットは、アイデアを描いて張り出すことができる。つまり、頭の中にあるものを、全部目の前にだすことができるのです。それも何人もの頭の中を。
そうすれば、参加者の頭の中を見渡すことができます。さらに、(ここからがポストイットの優れたところなのですが)グループを作ったり、時系列に並べたり、重要度で区分けしたり、と、並べ替えることができるのです。
アイデアや思考が頭の中にある時にはできなかった、コラボレーションがここに生まれます。
以上、3つのアイデアの出し方、作り方を、紹介しました。これらを使って、チーム内でより良いアイデアを生み出していってください。
今回の僕らの学習帳は、「デザイン思考が世界を変える」の第3章「メンタル・マトリクス」から、お話ししました。
今回の話について、もっと詳しいことを知りたい人は、動画・音声をぜひ聞いてください。
僕らの教室
僕らの放課後(youtube)
僕らの放課後(podcast)
SUGOIの最新情報は、twitterをご覧ください。
僕らの学習帳は、「遊びたりない、学びたりない人」に向けて、クリエイティブにまつわる遊び=学びを伝えるコンテンツです。
講義スタイルの「僕らの教室」、ラジオスタイルの「僕らの放課後」と合わせて読んでいただくと、より遊びも学びも深まります。
ぜひ一緒に、もっと遊び、学びましょう!
(教室・放課後は、記事の最後のリンクからご覧ください。)