
うまく行っていない時は、「名前」をつけてみたら、いいかもしれない
こんにちは、COOのゆういちです。最近、うちのメンバーの私へのいじりが激しさをましているような気がして、ニヤニヤしています。怖がられないを自分のひそかなるKPI(?)においています。
名前をつけるってとても大事ですよね。生まれた子どもには、どんな名前をつけようか真剣に悩んだりしますね。
どんな願いを込めようか、どんな子に育ってほしいのか、音に出した時の心地よさはどうか、字面や画数はどうか、悩みだすといろいろな要素を考えたくなるようです。
この感覚は、なにも子どもだけではありません。ペットや、恋人の相性、自分の車、ぬいぐるみ、家電などなど。
名前をつけることでより手触りがはっきりして、愛着が増す、そんな経験はよくあることではないでしょうか。
そして、これは日常生活の中だけでなく、クリエイティブの業態でもよくあります。企画に名前をつけることで、その企画がよりイキイキして見えたり、イベントの名前が決まるとメンバーから愛されるようになったり。
名前をつけただけ。それだけの当たり前な行為が、目の前にあるものの手触りを大きく変えてくれます。そしてそれだけで一気に関係性が変わることがあります。
たとえば、恋人との関係がうまくいかない時は、「デート」と普段呼んでいるものを「アドベンチャー」と呼んでみたり、仕事中の「ランチ」にワクワクしなくなっちゃったなら「1時間だけの逃避行」と名付けてみたり。
名前を変える、つけるだけできっと感情が大きく動くはずです。
実は、SUGOIでもそれを実践してうまく行ったことがあります。それが毎月の定例ミーティング「SUGOIng?」です。
それまでも、何度も毎月のミーティングを定着させようとしたのですが、これまたうまくいかなかったのですが、「SUGOIng?」という少し間抜けで可愛らしい名前をつけたことで、この1年は1度も欠かすことなくできました。
名前だけのおかげではないですが、以前よりもメンバーから、「SUGOIng?」という単語をよく聞くようになったので、無関係でもないだろうと勝手に思っています。
COOひとりツアー、9月28日月曜日
午前中は、SUGOIに興味を持ってくれた人と話をしてきました。エキスパートにならなくていい。人生が変化する中でも変わらないものがある。そんな話をしました。
この会話がきっかけで、少しだけでも楽しくなってくれたらいいなと思いながら、たくさん話をしました。
それから、メンバー3人と面談をするために、ツアーを行いました。それぞれの考え方や感じていること、不安や悩み、そして嬉しいことなど、たくさんの話が聞けて、いいじかんでした。
会いにいくって非合理にも程があるけれど、やっぱりいい時間になりますね。
ロケハンで静岡へ、9月29日火曜日
この日は、カルンと百乃の二人は、10月末に撮影を行う案件のためのロケハンに行きました。
昼ごろに東京を出て、日帰りで静岡のある場所へのロケハンをするという、なかなかハードな日程なのでしたが、想像以上に素敵な場所が見つかって、メンバー全員がこの撮影の成功への自信を深めました。
10月末にある撮影がとても楽しみです。
SUGOIマップを描いてみよう、9月30日水曜日
毎月恒例の「SUGOIng?」を行いました。朝から上野毛に全員で集まり、SUGOIマップ(SUGOIの各事業やプロジェクトの関係性を図示したもの)についての話や人事についての話を行いました。
1つ1つの結果や伸び代、可能性を話しながら、10月はどうなっていくのか考えるいい時間となりました。
会話、会話、会話、10月1日木曜日
この日は、いろんな案件・プロジェクトの打ち合わせを社内も社外もたくさんやり続けました。たくさんたくさん話し続けると、気付いたらヘトヘトになっていて驚いてしまいますね。
西野名菜さんの動画公開!10月2日金曜日
9月中旬に撮影した、シンガー・ダンサーの西野名菜さんとの動画が公開されました。
この動画の内容についてはまた別のnoteにて書きますが、ぜひ一度見てください。米津玄師さんの「感電」のカバーで、「歌ってみた・踊ってみた動画」を作りました。
以上、9月28日の週のSUGOIでした!
代表の秋葉陽児とCOOの子守祐一が、会社のことや経営についての考え方などについて、youtubeでざっくばらんに話をしています。(ぜひ、チャンネル登録をしてください!)
今週のトピックは、人事について、キャンプについて、SUGOIのインフラについて、でした。
10月からは、「クリエイターの本音ラジオ」と題して、毎週月曜日の夜20時から行っています。ぜひクリエイターの本音を聞きにきてください!