
まもなく9期目がおわる、今週のSUGOI(2020/7/13の週)
こんにちは、COOのゆういちです。7月の半ばなのに、雨が多くてなかなか辛い一週間でしたね。
note proに移籍してもうすぐ1年、7月13日月曜日
note proのコンサルを水野さんにしてもらいました。今のSUGOIのnote proの状態なんかを話しながら、具体的なアドバイスをしてもらいました。
そして、この8月でnoteに移籍して1周年になります。そこまでにもっといろんな人に見てもらえるアカウントにしていきたいですね。
夜は、CO-EN内のインスタライブの放送を行いました。1時間のうち、後半30分は、カルンのクリエイターになったきっかけの話をしてもらおうと思っていたのですが。
なぜかゲストログインができず。。。。おじさんがインスタライブに泣かされる結果になってしまいました。来週こそは、カルンのお話をお届けしたいです。
予測できないのなら、迅速に対応する、7月14日火曜日
PARKの3人は、いつものように朝zoomで話をして、それぞれの作業の進め方を確認しました。百乃と力也とカルンが、それぞれ作業の内容が、関係しあいながら、独立しているので、いつだってコミュニケーションが重要になっています。
それを必ず朝にできるのはとても大切なことですが、この後、夕方に百乃が体調を崩してしまいました。朝、顔を合わせていても、それを把握できなかったのは、とても悔しい限りです。
夕方、百乃の体調がよくないと連絡があり、その場ですぐさまにzoomをつなぎ、作業の状況を確認。分担の話までして、休んでもらいました。テレワークだと、それぞれの体調を把握するのは難しいけれど、こうして共有してくれるのはありがたいです。
中国について話し続けた3時間、7月15日水曜日
PARKのメンバーは、引き続き、佳境に入ってきた案件の動きをガシガシとやってくれていました。入校間近のグラフィックと公開間近の動画が進行して行って、もう直ぐ完成する緊張感に包まれています。
夜は、毎月恒例の本で遊ぶじかんでした。今回のものは、「中国が世界を撹乱する」でした。みんなで、中国がどのような国なのか学びました。
AIやビッグデータの進歩にしたがって、中国が世界への影響力をどんどん増していっています。その中で、自由か管理か、進歩か協調かという尽きない議論を続けました。相変わらず、時間が足りないくらいの白熱ぶりでした。
a yohakの試飲会、7月16日木曜日
夕方から、昨日のラジオの取りこぼしを3本収録。アート思考の後半部分でした。子どもにこそ、アート思考を身につけて欲しいという考え方、とても面白いし、可能性があるなと強く感じました。
それと、「愛すること」や「種」という表現に、秋葉さんは強く引かれていたようです。もしかしたら、ミッションの意味や目的はそのままに、表現がすこし変わるかもしれません。
夜は、CO-EN内でのイベント、a yohakの試飲会でした。静岡産のお茶を5種類用意して、飲み比べてみました。
お茶をゆっくり楽しみながら、どんなシチュエーションに合うのか、どんな余白を生み出せるのか。そんなことを考えながら、これを買ってくれる人のことを色々と想像してきました。
教室と放課後が変わります、7月17日金曜日
僕らの教室と放課後のスタイルをアップデートしようと秋葉さんとの打ち合わせをしました。ものつくりやクリエイティブ、ビジョンのタマゴを持っている人へのメッセージなども含めて、より伝えられるように、バージョンアップを予定しています。
そのあとは、仕事をさせてもらっているブランドさんのファミリーセールに、メンバー全員で行きました。撮影以来で、クライアントさんにお会いできてお互いに再会を喜ぶことができました。
そのファミリーセールが終わった後には、このブランドさんのカタログの入稿を済ませて、なんとか大きな山を越えることができました。
以上、今週のSUGOIでした。今週もお疲れ様でした!
今週は、インスタライブの保存を失敗してしまいました!また来週をお楽しみにして下さい。(来週は祝日の関係で水曜日に放送予定です。)