
【7月の本で遊ぶじかん】経済について語り合いながら、体験の価値を探したくなった「じかん」
3
7月の本で遊ぶじかんは、経済についての一冊でした。
なぜ格差が生まれるのか、から始まり、借金の力、お金の本質、ビットコインの弱点、さらには、地球と人間の関係まで。
この一冊に、色々なメッセージが込められていて、参加者それぞれの意見や目の付け所がとても面白かったです。
一緒に本であそんでくれた皆さん、ありがとうございます!
どんなイベントか興味のあるひとは、こちらを見てください。
さて、今回のじかんで、一番盛り上がったのは、経済の誕生、経験価値から交換価値への移行の流れでした。
この価値の2つの違いは、とてもシンプルです。
初デートの思い出が経験価値で、デートに行くまでの交通費が、交換価値です。
子どもにはじめてママと言ってもらえたことが経験価値で、その瞬間を撮りたくてアマゾンでポチったカメラは交換価値です。
次のページをめくる手が止まらない感覚は経験価値で、その本を読むために入った喫茶店のお茶代は交換価値です。
簡単に言ってしまえば、お金に換算できるかできないかですね。
たとえば先祖から受け継いできた土地や資産、さらに人間自身の労働力など、かつて交換することなど考えられなかったものを、交換価値として考えるようになった時に、経済が始まりました。
市場に飲み込まれたものから交換価値となっていき、経験価値では考えられなくなってしまいます。
経験価値というものがこの先の時代のキーワードになるような気すらしております!!
次回は、新しい組織の形について語る「ティール組織」を読みます!
あと、5分だけください👉
3
「愛とアイデアのあふれる世の中をつくる」をビジョンにかかげる、クリエイターだけの会社。
(ちなみに、社名のSUGOIとは、愛とアイデアがかけ合わさって生まれるときに、自然に出てくる感動の一言から)
2023年までにティール組織になることを目標に、メンバーを募集中。