
何をどこまで教えたらいいのかに正解は無い。
どこまでアドバイスをして、どこまで注意すればいいのだろう。
これは人に関わっている仕事をしている誰もが持つ悩みだと思います。いまインターンの恵美が、クリエイティブのど素人ながら、SUGOIで頑張っています。
このインターンの恵美に対して、どこまでアドバイスをしたらいいのか、どこまで放置したらいいのか、どこまで厳しく接すればいいのか。
いまだに答えが出ません。(すでに彼女がインターンを初めてから半年が経過しています。)そんな悩みを抱えているCOOのゆういちです。
今週の水曜日と木曜日は、この難解な役目を、百乃が担ってくれました。というのも、この二日間で、百乃と恵美は一緒に、制作スケジュールと撮影香盤を作成しました。
撮影香盤とは、当日のスケジュールのことで、スタッフが何時に撮影場所に入り、何時までどのような撮影をし、いつ休憩をし、いつ撮影が終わるのかが書いています。
この撮影香盤というもの、簡単に作ろうと思えば30分ほどで終わりますが、しっかり作り込もうと思えば、2時間も3時間もかかります。
それは、撮影当日のことを、隅から隅まで想像しなければいけないからです。
朝、撮影現場にスタッフや演者さんが集まる。この人たちはお腹が空いているだろうか、空いていないだろうか。そして、そこからどのような動きをして、どのように準備を行なっていくだろうか。
どの順番で撮影すると、みんなの負担が少なく、みんなの時間が無駄にならないだろうか。
オープニングを最初に撮るのか、最後に撮るのか、カメラの位置はどのように変化するのか、その間の演者さんの準備はどのようなものなのか。
また、お昼休憩はどのタイミング気持ち良いのか、どこだとみんなの気持ちを切らせないか。などなど。
考えることはいくらでもあります。これをどうやってインターンの恵美に伝えればいいのでしょうか。そこの正解はいまだにわかりません。
こうやって言葉で書いたところで、意味はわかったとしても、それをどこまで心底納得して、香盤を作れるかどうかは正直わかりません。
とにかく考え尽くして、あらゆることを想定してもらうしかないのです。そのためには、現場の経験も必要です。
そして、ただ現場にいるだけではなく、目の前の人は何を考えているんだろうと想像しながら、現場に立つ必要があるのです。それができるようになるまでには、まだまだ時間がかかると思います。
それでも、今回の水曜日と木曜日で、香盤を細かいところまで考えて作ってくれました。これが1つ、撮影のイメージを具体的にできるきっかけになってくれたらと思っています。
映像の納品が完了、2月1日月曜日
3日から展示会で使用する映像の納品が完了した。最後まで字幕の出し方、ロゴの表示の仕方にまでこだわることができて、いいものができました。
このような状況ではありますが、いい展示会になって欲しいと思っています。
気づけば一人、2月2日火曜日
この日は、インターンの恵美がお休みで、百乃も午後から半休をとったので、ひとりぼっちになりました。(陽児さんはいるけど)リモートワークなのに、ひとりぼっちって感じるのはとても不思議ですね。
恵美と百乃のがんばり、2月3日水曜日
この日は、百乃と恵美が二人で資料などを作っていました。その内容はいつかめぐみが描いてくれるのかもしれませんが。
二人が力を合わせて頑張ってくれているのをひしひしと感じました。
空調服さんの展示会、2月4日木曜日
日比谷で開催されていた空調服さんの展示会にお邪魔してきました。SUGOIが作った映像やグラフィックなどもディスプレイされていました。
今年の新商品や狙いについてお話を伺うことができて良い時間となりました。
撮影の準備、2月5日金曜日
来週の迫った撮影の準備にてんやわんやの1日でした。
プロットを作ったり、当日スケジュールを改めて確認したり。より良い撮影ができるように、1日みっちりと準備を行いました。
以上、2月1日の週のSUGOIでした!
SUGOIの考えていること、感じていることを毎週土曜日に書いています。このコラムを通じて、SUGOIのことを少しでも知ってください。
またSUGOIでは、会社について、クリエイティブについて、採用について、あらゆる質問にお答えしております。こちらから是非お寄せください。