
エバンジェリストを増やすという戦略 僕らの学習帳 vol.056
ブランド・メーカーが成長するために必要なものといえば、優秀な社員・強いクリエイティブ・資本など、社内のリソースが一般的だと思います。
しかし、D2Cは、自分たちの成長に必要なことは、顧客だと考えています。
これは、お客さんのおかげでブランドがあります、というようなビジネス上のメッセージではなく、実際にお客さんの存在によって、ブランドが成長するのです。
かつてのブランドは、お客さんに買ってもらうことをゴールだと考えていました。しかし、D2Cはお客さんがエバンジェリスト(伝道師)になることがゴールだと考えます。
ここでのエバンジェリストとは、ブランドのことを積極的に周りの人にすすめる人のことです。Warby Parkerを例にすると、メガネを買おうかなとか、メガネが壊れちゃったという友達のツイートに、Warby Parkerで試着してみたら!とすかさずいう人が、エバンジェリストです。
つまり、購入回数ではなく、エバンジェリストの人数を増やすことに、D2Cは社内のリソースをかけていきます。
そのために、購入後のサポートを手厚くして、製品やサービスの良さを実感してもらう必要があるし、実際の制作過程に参加してもらって、お客さんが自分ごととして語ってもらう必要があります。
そうやって、お客さんをお客さんとして扱わずに、ブランドとお客さんとの壁を壊していくことで、エバンジェリストは増えていきます。
そして、エバンジェリストが増えれば、ブランドは爆発的に成長していきます。それは、社外にメンバーが増えていくようなものだからです。
社外のエバンジェリストと一緒に、プロモーションも、PRも、商品開発も、企画会議もすすめることで、チームが強くなっていき、拡大していきます。D2Cが目指しているお客さんとの関係性はこのようなものなのです。
今回の僕らの学習帳は、「D2C 「世界観」とテクノロジー」で勝つブランド戦略」の第4章「D2Cの戦略論」の前半から。(D2Cとは、Direct to Consumer(顧客への直接販売)という業務形態を表す言葉です)
今回の話について、もっと詳しいことを知りたい人は、動画・音声をぜひご覧ください。
僕らの教室
僕らの放課後(youtube)
僕らの放課後(podcast)
SUGOIの最新情報は、twitterをご覧ください。
僕らの学習帳は、「遊びたりない、学びたりない人」に向けて、クリエイティブにまつわる遊び=学びを伝えるコンテンツです。
講義スタイルの「僕らの教室」、ラジオスタイルの「僕らの放課後」と合わせて読んでいただくと、より遊びも学びも深まります。
ぜひ一緒に、もっと遊び、学びましょう!
(教室・放課後は、記事の最後のリンクからご覧ください。)