遊びたりない、学びたりない人たちに向けて、遊び・学びつづけていくための「場所」をつくりました。 それが、「僕らのシリーズ」です。このシリーズは、僕らの教室・僕らの放課後・僕らの学習帳の3つがあります。 僕らの教室 COOの子守祐一が、本の内容をわかりやすくまとめています。遊び・学び…
「わが社は日本株式会社の人事部を目指す」 日本全体の採用活動を一手に担おうというこの発言は、壮大すぎる野望にも聞こえますが、まさにこの役割を果たしている会社があります。それが、江副浩正という稀代の企業家がつくったリクルートです。 その彼が生きた時代はどんな時代なのか。彼が東京大学…
田中角栄といえば、よく言われるのが人身掌握術。「人たらし」とも言われる彼のすごさを凝縮したのが、1962年の大蔵大臣の就任のあいさつでした。 大蔵官僚を前にして行った挨拶の最後は次のようなものでした。 「できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄…
バンクシーは活動を始めてから、ずっと匿名を貫きとおしています。インタビュー受ける時は、基本的にはメールで、対面の場合もフードをすっぽりかぶり顔を隠し、変声機を使っています。 バンクシーのように、グラフィティアーティストが自分の身元を隠すのはよくあることです。というのも、グラフィテ…
バンクシーというアーティストのすごさは、アートの世界にも、その外側にも受け入れられているところです。 2019年には、サザビーズという世界最古の国際的な競売会社から、彼の作品が987万ポンドで落札されたことが発表されました。これは日本円にして13億円にもなります。 これは、アート…