遊びたりない、学びたりない人たちに向けて、遊び・学びつづけていくための「場所」をつくりました。 それが、「僕らのシリーズ」です。このシリーズは、僕らの教室・僕らの放課後・僕らの学習帳の3つがあります。 僕らの教室 COOの子守祐一が、本の内容をわかりやすくまとめています。遊び・学び…
西洋ではガラスの文化が発展して、その一方で東洋では磁器の文化が発展していったことを書きました。ここでは、その磁器についてお話ししていきます。 ちなみに、どれくらい磁器が東洋のものと認識されているかというと、「China」という英単語に、磁器という意味があり、イギリスで作れるようになっ…
宇宙エレベーターという未来構想の話、聞いたことありますか?赤道上にある地点とその真上の静止軌道上にある衛星とを結ぶ構造物のことを、宇宙エレベーターと言います。 この宇宙エレベーターが実現すると、宇宙船に乗らなくても、宇宙に行くことができるようになります。それはつまり、宇宙旅行が一…
ラパートの滴という特殊なガラスを知っていますか?形は、親指大くらいの涙のような形をしたガラスの粒です。この滴の頭の部分、涙でいうと下の丸みの部分は、とてつもなく硬いものです。 どれくらい硬いかというと、金槌で叩いても砕けませんし、ものによっては銃弾でも壊れないほどです。 しかし、…
映画ができるためには、写真が普及する必要がありました。そして写真が普及するためには、写真のフィルムが誕生する必要がありました。 そして、この写真フィルムを実現させた素材がプラスチックだったのです。 当時、つまり写真フィルムが誕生するまでの時代は、写真乾板はガラス製が一般的でした。…
エアロゲルって素材を知らない人は、ぜひ一度検索をしてみてください。画像検索をすると、それが見たこともないものだとわかってもらえると思います。 この不可思議な物体は、サミュエル・キストラーという化学者によって作られたものです。そして、その生み出すきっかけとなっていたものは、ゼリー。…
僕らの舌はとても優秀です。苦味、甘味、塩味、酸味、そして、うま味を味蕾と呼ばれる、舌の上にある小さな器官で味わっている。 そのため、基本的に舌に問題がなければ味覚には問題がないはずなのだけれど、風邪で鼻が詰まっている場合、味覚をよく感じなくなってしまうことがよくある。 これは、鼻…
コンクリート、特に鉄筋コンクリートと呼ばれるこの材料は、現代社会の至る所で使われています。というか、ほとんどの建物が鉄筋コンクリートで作られています。 それは、引っ張られても、押し縮められても、頑丈に形を維持することができる強さを持っていて、虫やカビや水の影響も受けにくく、優に1…
みなさんが当たり前のように使っている携帯電話。そこに入っているアプリは、あなたが使いたいものを使いたい順番に使用できるのが当たり前です。 インストール順にしか呼び出せないアプリなんて不便で仕方ないです。さらに、電話帳だって、ラインの連絡先だって、自分の呼び出したい順にアクセスする…
神話や小説、アニメやゲームの中でたびたび登場するエクスカリバー。伝説の剣とい呼ばれ、その硬度は他の剣を圧倒的に凌駕する。 そして、このエクスカリバーという武器を手にすることによって、国には平和と秩序が訪れて、念願の統一が果たされる。 そんな、魔法のような力を備えた剣が、エクスカリ…
僕らはここまで、デザイン思考を学び、そしてデザイン思考を使って企業を良くし、社会を良くし、経済を動かすことを考えてきました。 その一方で、僕らが抱えている最も重要な問題について語ってきませんでした。 僕らの人生です。 デザイン思考は、何も外側に向けてだけ使えるものではなくて、自分…